注意したい害虫・病気
害虫・病気 | イメージ写真 | 説明 | 時期 |
---|---|---|---|
チャドクガ | ![]() | 成虫、幼虫ともに毒針毛をもつ。卵には毒針はないが、成虫が産卵時に卵塊に毒針毛が付くため、卵に触れるのも危険。卵~成虫の一生を通して危険な蛾である。 ドクガ成虫は開張約30mmで、年に1回発生し、6~7月頃に見られる。幼虫は多食性で、サザンカ、ツバキ、チャノキ(ツバキ科)など100種以上の植物を加害する。 | |
カイガラムシ | ![]() | 大変種類が多く、大きさも形もさまざま。樹液を吸いとる。排泄物がすす病などを引き起こすなど、多発すると生育が悪くなる。ほとんどの木に発生する。 | 3~11月 |
ハチ | ![]() ![]() | スズメバチ、アシナガバチは軒下や葉や枝が込み合ったところに巣をつくり、近づくと攻撃してくる。 | |
スズメガ | ![]() | スズメガ科の幼虫は大量の葉を食べるので、害虫とみなされて駆除される事もある。葉を一番食べる終齢幼虫はすごく大きいので、駆除は比較的に容易です。 | |
テントウムシ | ![]() | 幼虫も成虫もアブラムシを捕食するので、益虫である。 | |
イラガ | ![]() | イラガ科の幼虫は毒針を持ち、触れると激痛を生じる。 イラガ科の有名な種としては、イラガ、アオイラガ、ヒロヘリアオイラガなど。 幼虫は、太くて短い緑色の芋虫で、食草は、ベニカナメモチ、サクラ、カエデ、キンモクセイなど多様。大量の葉を食べてしまう。 |